【 レッスンに関する質問 】
![]() ![]() |
|
|
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 歌いたいのですが? ![]() |
![]() ![]()
【 リズム 】 ● リズムではなく、語尾の処理が悪い、言葉の運び、アタックをかける位置が違ってる事もある。 【大きな声】● 筋肉と声を出すタイミングやバランスが悪い事もある。● だた大きな声と芯のある声との違いがわかっていない場合もある。 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 1)発声では音程が取れなくても、 歌はちゃんと歌える人。 2)発声も音程が取れなくて、歌も歌えない人。 1)のタイプの人は、歌は“流れ”で覚えていて、ひとつひとつの音になると“流れ”がないので音がとれなくなる人が多いです。出来れば、キーボードを使って音を覚えましょう。 2)のタイプの人は、歌っている歌手と外して歌っている場合が多いですね。「どうして、歌手の人となぞって(一緒に)歌わないの?。なんで外して歌うの?」って聞くと、「音痴なんで、一緒に歌ったらいけないと思うんです」「音痴なので、大きな声で歌った事ないんです」って言う人が多いですね。住宅環境によって大きな声を出せない事が多いからでしょうか…(泣)。まず、耳を鍛えましょう。歌いたい曲とちゃんと声を出して一緒に歌いましょう。なぞって(一緒に)歌えると、歌っている歌手の人の声が聞こえなくなりますから…。どこか一部分だけでも、一緒に歌えたら、さらに歌える範囲を広げていきましょう。自分の声が聞こえないくらい、曲の音量を上げても音痴になりますよ。バランスが大切です。ヘッドホンなどで音楽を聞きながら、自分でその歌をうたってみて下さい。訓練をしない限り、歌に自信がある人でも、音程がズレてしまいます。それくらい、自分の声や音が耳に入ってくるのが重要なのです。 |
![]() ![]() |